阿波踊りを踊ることがどれほど人間関係を豊かにし、
国際的にも友好を築く上において役に立つかという事を肌で感じている私は、
平成12年ころから海外でもよく踊るようになりました。
海外と申しましてもアメリカが中心なのですが、
ニューヨークで個展を開いたときはオープニングで派手に踊りました。
「イッツ、ショウタイム、ホックス!」と大声を上げて狭い壇上に登場し、
約3分ほどでしたがアメリカ人の度肝を抜いてきました
この時はドリカムの歌手吉田美和さんの祝福のキスを頂きました。
予定ではクリントン元大統領夫人ヒラリーさんも
ゲストで来てくれるはずだったのですが、こっちの方は残念でした。ホント。
カリフォルニア州、サンディエゴで毎年開催されている
コミコンのメイン会場でも踊っております。
仲間にラジカセを持ってもらって、
ボリュームをいっぱいに上げて踊ってきました。
もう大人気、あんなにカメラのフラッシュを浴びたことは
過去に一度もありませんでした
10分ぐらい踊ったところで大きな人垣が出来たために、
セキュリティに発見される事になってやめさせられてしまいました。
しかしその効果は絶大で、ハッピの腰の辺りに
我が日本のブースナンバーをつけて踊ったので、
そのナンバーを覚えてくれていたファンが
一人、二人とブースを訪ねてきてくれて
絵やグッズをけっこう買ってくれたのには、
仲間たち全員嬉しく大ハシャギしたものでした。
またスウェーデンでも3回ほど踊ってまいりました。
初めにホーフォッシュという田舎、あとの2回はストックホルムにおいてでした。
そのうちの1回は子供たちをステージに上げて、
俄連を作って一緒に楽しく踊ってまいりました。
スウェーデンでの目的は文化庁から派遣された
文化交流使という立場で、
日本の漫画文化を伝える事でした。
その活動報告会が翌年の3月11日に上野で行なわれましたが、
私の所属する飛鳥連からも3人の仲間の方々が来てくださり、
とても感激した次第です。
阿波踊りを踊ることが
私の人生をどれだけ豊かに楽しくしてくれていることか・・・とは申しましても、
一人で踊ることがいかに大変か、自由なようですが、
とてもとてもこれほど肉体的にも精神的にも疲れることはないのです。
すべて自分で準備しすべての責任をとらなくてはいけない。
もう次はヤメタと思いながらもやっぱり続けているのです
阿波踊りの神様に動かされているような
嫋々たる踊りの魅力には勝てませんね。
Copyright By BaronYoshimoto All Right Reservdd